羽鳥ダムカード完成しました。
※4月20日配布方法について変更しました。
①羽鳥ダム全景(北からの撮影風景)

■羽鳥ダム管理所では①の1種(1人1枚)のみを配布しています。
配布場所:羽鳥ダム管理所
(福島県岩瀬郡天栄村大字羽鳥字水上5-1)
配布時間:9:00~17:00 (土・日・祝日・年末年始を除く)
②羽鳥ダムの特徴である洪水吐の風景

■矢吹原土地改良区事務所では上記①②③の
3種のうち1種(1人1枚)をランダムで配布しています。
◆配布時間に来れない方へ◆
返信用封筒(切手貼付)及び羽鳥ダムで撮影した写真を持参のうえ
来所ください。

矢吹原土地改良区事務所入口に備付の
申請用紙にご記入のうえ郵送にて対応いたします。
あなたの写真がダムカードに!!!
羽鳥ダムの魅力いっぱいの風景写真をメールまたは郵送にて
矢吹原土地改良区にお届けください。
厳正なる審査の上、次回作成予定のダムカード写真に
採用させていただきます。
※2017/4/19 募集要項追加しました
ブログ・SNS(Facebook・Instagram・Twitter等)で羽鳥ダム・矢吹原土地改良区の広報活動にご協力いただいた方には完工60周年記念Ver.を進呈いたします。
ご紹介いただいたブログ等のURL・記事をご提示のうえメールまたは郵送にてご連絡ください。
※返信用封筒(82円切手貼付)を矢吹原土地改良区まで送付ください。
また、数に限りがありますので予めご了承ください。
郵送先:〒969-0222 福島県西白河郡矢吹町八幡町409-1
矢吹原土地改良区
●羽鳥ダムカードは広報活動を目的として作成しています。
非営利事業ゆえにオークション・転売目的でのダムカードの
取得は固くお断りさせていただきますので予めご了承ください。
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : お知らせ
平成23年度の農業用水のかんがい用水の通水中止について
この度は未曽有の大災害より、当土地改良区の組合員のみな様におかれましても甚大な被害の受けたことにつきましてお見舞い申し上げます。
現在の厳しい状況を乗り越え、復旧がなされるまではまだまだ時間が必要であろうと推察いたしておりますが、組合員の皆様、そして地域のみな様の力を一つにして、この現状を乗り越えていくことを願っております。
さて、現在、当土地改良区では被害状況の調査および確認を進めているところでございますが、現在までに確認できている被害概要についてお知らせをいたします。
① 羽鳥ダム:堰堤天板の一部陥没。堤体の一部に亀裂。
② 日和田頭首工:周辺施設損傷。本体外見には損傷はない。ただし、機器系統は不明。
③ 隈戸揚水機場:周辺施設損傷。本体外見には損傷はない。ただし、機器系統は不明。
④ 幹線用水路:11か所で漏水(パイプ破損)。これ以外については地中のため不明。
以上の状況を勘案し、隈戸川農業水利事業所と協議を進めてまいりましたが、今年5月までに復旧を終えることは極めて厳しい状況であると判断するに至りました。
これを受け、緊急理事会および通常総代会において慎重に審議を重ねました結果、当土地改良区の平成23年度の農業用水のかんがい用水の通水は断念、中止をし、幹線用水路および支線用水路等の復旧に全力を尽くすという議決となりました。
組合員の皆様には大変申し訳ない結果となりましたが、今回の大災害による被害があまりにも甚大であったこと、通水開始までの期間が短いことにより、現状ではどうすることもできないという状況でございます。何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、今後の見通しが立った段階で組合員のみな様向けの説明会を開催いたしますので、詳細についての説明はいましばらくお待ちいただければ幸いに存じます。また、現在は、当改良区の役職員、関係機関が一丸となって来年までに、施設当をを復旧させ、通水可能にすることを目的として業務を行ってまいりますので、みな様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
この度は未曽有の大災害より、当土地改良区の組合員のみな様におかれましても甚大な被害の受けたことにつきましてお見舞い申し上げます。
現在の厳しい状況を乗り越え、復旧がなされるまではまだまだ時間が必要であろうと推察いたしておりますが、組合員の皆様、そして地域のみな様の力を一つにして、この現状を乗り越えていくことを願っております。
さて、現在、当土地改良区では被害状況の調査および確認を進めているところでございますが、現在までに確認できている被害概要についてお知らせをいたします。
① 羽鳥ダム:堰堤天板の一部陥没。堤体の一部に亀裂。
② 日和田頭首工:周辺施設損傷。本体外見には損傷はない。ただし、機器系統は不明。
③ 隈戸揚水機場:周辺施設損傷。本体外見には損傷はない。ただし、機器系統は不明。
④ 幹線用水路:11か所で漏水(パイプ破損)。これ以外については地中のため不明。
以上の状況を勘案し、隈戸川農業水利事業所と協議を進めてまいりましたが、今年5月までに復旧を終えることは極めて厳しい状況であると判断するに至りました。
これを受け、緊急理事会および通常総代会において慎重に審議を重ねました結果、当土地改良区の平成23年度の農業用水のかんがい用水の通水は断念、中止をし、幹線用水路および支線用水路等の復旧に全力を尽くすという議決となりました。
組合員の皆様には大変申し訳ない結果となりましたが、今回の大災害による被害があまりにも甚大であったこと、通水開始までの期間が短いことにより、現状ではどうすることもできないという状況でございます。何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、今後の見通しが立った段階で組合員のみな様向けの説明会を開催いたしますので、詳細についての説明はいましばらくお待ちいただければ幸いに存じます。また、現在は、当改良区の役職員、関係機関が一丸となって来年までに、施設当をを復旧させ、通水可能にすることを目的として業務を行ってまいりますので、みな様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
- このエントリーのカテゴリ : お知らせ
こんにちは。
改良区職員の関根です。
今回は、矢吹原土地改良区の理事長を務められている野崎吉郎より、皆様へご挨拶申し上げます。
では、早速ですが・・・
ご 挨 拶
矢吹原土地改良区
理事長 野 崎 吉 郎

皆様こんにちは。日頃は当土地改良区に対してご厚誼をいただき厚くお礼申し上げます。
私は、平成22年6月より理事長の職を務めさせていただいております。それ以前はは副理事長として運営に携わってきましたが、理事長という立場からその責任と使命を全うしていくつもりです。まだまだ学ぶべきことは多々ありますが、歴代理事長の意思を引き継ぎ、更なる矢吹原地区の農業の発展に寄与していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、この度は矢吹原土地改良区のホームページの完成を祝してご挨拶させていただくことになりましたが、私自身このことをとても喜ばしいことだと考えております。農家の高齢化が進むとともに若者の農業離れが叫ばれる昨今においては、こういった形で情報を発信することができるということは大きな強みになるはずです。農家の皆様に有益な情報をお届けし、少しでも農業が営みやすい環境になっていくことを祈念するとともに、非農家の皆様にも矢吹原地区について、また農業について見直していたでけるようなホームページになっていると思います。その中でも、矢吹原地区の農業の歴史やそれを支える仕事について詳しく学習できることは、明日を担う子供たちにとって特に有意義であるでしょう。多くの方々にこのホームページを訪れていただけることを心よりお祈りしております。
最後になりますが、昨今の厳しい経済状況に加え不安定な気候が続いており、農業はとても困難な状況に直面していることと思います。この困難な状況に立ち向かうべく、平成22年度に更新された当改良区施設とともに、このホームページを最大限に活用し、少しでも皆様のお手伝いができるよう努めていく所存です。時代と地域に即した農業の支援を行うため、新たな設備とともに役職員共々気持ちを新たにし、高い意識と広い視野を持った新時代の改良区として運営に臨んでいきますので組合員皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
理事長より挨拶をいただきました。
職員一同がんばって参りますので、温かい目で見守っていただければ幸いです。
尚、当改良区のホームページはこちらです。
http://yabukihara.org
はい。
改良区職員の関根です。
今回は、矢吹原土地改良区の理事長を務められている野崎吉郎より、皆様へご挨拶申し上げます。
では、早速ですが・・・
ご 挨 拶
矢吹原土地改良区
理事長 野 崎 吉 郎

皆様こんにちは。日頃は当土地改良区に対してご厚誼をいただき厚くお礼申し上げます。
私は、平成22年6月より理事長の職を務めさせていただいております。それ以前はは副理事長として運営に携わってきましたが、理事長という立場からその責任と使命を全うしていくつもりです。まだまだ学ぶべきことは多々ありますが、歴代理事長の意思を引き継ぎ、更なる矢吹原地区の農業の発展に寄与していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、この度は矢吹原土地改良区のホームページの完成を祝してご挨拶させていただくことになりましたが、私自身このことをとても喜ばしいことだと考えております。農家の高齢化が進むとともに若者の農業離れが叫ばれる昨今においては、こういった形で情報を発信することができるということは大きな強みになるはずです。農家の皆様に有益な情報をお届けし、少しでも農業が営みやすい環境になっていくことを祈念するとともに、非農家の皆様にも矢吹原地区について、また農業について見直していたでけるようなホームページになっていると思います。その中でも、矢吹原地区の農業の歴史やそれを支える仕事について詳しく学習できることは、明日を担う子供たちにとって特に有意義であるでしょう。多くの方々にこのホームページを訪れていただけることを心よりお祈りしております。
最後になりますが、昨今の厳しい経済状況に加え不安定な気候が続いており、農業はとても困難な状況に直面していることと思います。この困難な状況に立ち向かうべく、平成22年度に更新された当改良区施設とともに、このホームページを最大限に活用し、少しでも皆様のお手伝いができるよう努めていく所存です。時代と地域に即した農業の支援を行うため、新たな設備とともに役職員共々気持ちを新たにし、高い意識と広い視野を持った新時代の改良区として運営に臨んでいきますので組合員皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
理事長より挨拶をいただきました。
職員一同がんばって参りますので、温かい目で見守っていただければ幸いです。
尚、当改良区のホームページはこちらです。
http://yabukihara.org
はい。
- このエントリーのカテゴリ : お知らせ
ついに矢吹原土地改良区のホームページが開設されました。
改良区の真髄ここにあり
と皆様にご理解賜れるよう
運営に尽力する覚悟であります
はい\(^o^)/
改良区の真髄ここにあり
と皆様にご理解賜れるよう
運営に尽力する覚悟であります
はい\(^o^)/
- このエントリーのカテゴリ : お知らせ
プロフィール
Author:矢吹原土地改良区
矢吹原土地改良区事務局です!
土地改良区業務にかんすること
羽鳥ダムに関すること
随時更新していきますのでよろしくお願い申し上げます!!
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
