ご無沙汰しております。
大変長らくお待たせいたしました。
この度の大災害の復旧事業のなかの補助災害事業(事業費が40万以上の復旧事業)の査定が開始されました!!
この事業は、負担割合の関係で各関係市町村の協力を得て、市町村が事業主体となって査定を受けることになります。
まず、はじめに泉崎地区の査定が開始されました。
泉崎地区においては、泉崎村さんを通して、12箇所を申請しました。
6月の終わりから現在に至るまで計11箇所の査定を受け、その結果、多少の設計計画変更等はあるものの申請箇所のほぼ全て無事に査定を通過しました。
↑↓査定風景

ほかの地区においても8月の中旬から随時査定が開始されていき9月中には全査定が完了し、その後、工事に着工していく予定になっております。
このほかに、改良区では小災害事業(10万以上~40万未満)があります。この小災害については、補助災の査定が終了した後、各市町村の協力を得て、随時事業を開始していく運びとなっています。
その他の比較的軽微な被災箇所につきましては、地元水系と協力して改良区の直轄で復旧に当たります。
みな様のお力をお借りすることになることと思いますが、何卒よろしくお願い申しあげます。
なお、みな様へ情報をお届けするのが、遅くなってしまい申し訳ありません。
査定の開始に伴い多忙な状況が続いておりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
詳細な予定が決定し次第、みな様にはできるだけ早く情報をお伝えできるよう努力いたします。
今後、ますます多忙を極めて参りますが、職員一同精一杯頑張っておりますので、みな様のご理解とご協力をお願い申しあげます。
最近は気温差が激しく体調を崩しやすい気候ですが、お身体に気をつけて共に復興を目指しましょう!!
では、失礼します。
大変長らくお待たせいたしました。
この度の大災害の復旧事業のなかの補助災害事業(事業費が40万以上の復旧事業)の査定が開始されました!!
この事業は、負担割合の関係で各関係市町村の協力を得て、市町村が事業主体となって査定を受けることになります。
まず、はじめに泉崎地区の査定が開始されました。
泉崎地区においては、泉崎村さんを通して、12箇所を申請しました。
6月の終わりから現在に至るまで計11箇所の査定を受け、その結果、多少の設計計画変更等はあるものの申請箇所のほぼ全て無事に査定を通過しました。

↑↓査定風景

ほかの地区においても8月の中旬から随時査定が開始されていき9月中には全査定が完了し、その後、工事に着工していく予定になっております。
このほかに、改良区では小災害事業(10万以上~40万未満)があります。この小災害については、補助災の査定が終了した後、各市町村の協力を得て、随時事業を開始していく運びとなっています。
その他の比較的軽微な被災箇所につきましては、地元水系と協力して改良区の直轄で復旧に当たります。
みな様のお力をお借りすることになることと思いますが、何卒よろしくお願い申しあげます。
なお、みな様へ情報をお届けするのが、遅くなってしまい申し訳ありません。
査定の開始に伴い多忙な状況が続いておりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
詳細な予定が決定し次第、みな様にはできるだけ早く情報をお伝えできるよう努力いたします。
今後、ますます多忙を極めて参りますが、職員一同精一杯頑張っておりますので、みな様のご理解とご協力をお願い申しあげます。
最近は気温差が激しく体調を崩しやすい気候ですが、お身体に気をつけて共に復興を目指しましょう!!
では、失礼します。
- このエントリーのカテゴリ : 未分類
東日本大震災から3ヶ月以上がたちました。
この度の災害により被害を受けた、当土地改良区の組合員をはじめとするみな様に、改めて心よりお見舞い申し上げます。
月日が経つの遅いようで早くもあり、もう6月も終わろうとしています。しかし、私たちは以前の生活を全て取り戻すには至っておりません。
震災等の被害は非常に深刻で大規模であり、すぐに解決できるようなものではないでしょう。
みな様も不安や懸念をいだいていることと推察いたしますが、そんな状況の中、組合員のみな様には羽鳥疏水の通水中止により一層の心労をお掛けしていることと思います。みな様の不安を一刻も早く取り除くことができるよう、改良区はこれからも全力で復興に向けて努力をしていく所存であります。
さて、6月20日に当改良区に温かいご支援をいただきました。
羽鳥ダムの建設でお世話になった宮城県の三幸建設工業株式会社の職員のみな様から義援金をいただきました。
改良区は取材や陳情活動を通して様々な方面に情報を発信して参りりましたが、このようなかたちでみな様からご支援をいただけたことに対し、大変胸が熱くなるものがあります。
より多くの人たちが隈戸地区の農業がおかれた状況に目を向けてくれるよう活動を続けていきたいと思います。同時にわれわれは決して取り残されたり、見放されたりはしていないのだということを強く感じ、みな様のご厚意やご期待に沿うことができるよう、より一層努力していきたいと思います。
この義援金は、復興に向けた事業費等に充てるなどし、大切につかわせていただきます。
誠にありがとうございました。

続きまして、6月21日に福島県議会議長及び福島県農林水産部長への要望活動を行って参りました。今回は、災害で最も大きな被害を受けた請戸川土地改良区(浪江町)及び矢吹原土地改良区を中心とした県内の6つの土地改良区が協力し、復旧及び支援事業に関する要望を行いました。
矢吹原としては、主に二つの事項について強く要望いたしました。一つ目は、来年度の通水に向けて事業の更なる迅速化、二つ目は転作の難しさを訴え、戸別所得補償に加えた更なる補償制度の導入を求めることです。
これにより、査定を簡略化し早期に事業を開始すること、新たな補償制度の策定について検討していただき、福島県としても国に対してこれらを強く要請していただけることになりました。


完全な復興に向けた道のりは長く、これから復旧事業が開始され、改良区としてもますます多忙な日々が続きます。
みな様のご理解とご協力をお願いするとともに、これから暑さの厳しい季節を迎えますのでお身体に十分気をつけていただき、復興に向けて共に頑張っていきたいと考えております。
この度の災害により被害を受けた、当土地改良区の組合員をはじめとするみな様に、改めて心よりお見舞い申し上げます。
月日が経つの遅いようで早くもあり、もう6月も終わろうとしています。しかし、私たちは以前の生活を全て取り戻すには至っておりません。
震災等の被害は非常に深刻で大規模であり、すぐに解決できるようなものではないでしょう。
みな様も不安や懸念をいだいていることと推察いたしますが、そんな状況の中、組合員のみな様には羽鳥疏水の通水中止により一層の心労をお掛けしていることと思います。みな様の不安を一刻も早く取り除くことができるよう、改良区はこれからも全力で復興に向けて努力をしていく所存であります。
さて、6月20日に当改良区に温かいご支援をいただきました。
羽鳥ダムの建設でお世話になった宮城県の三幸建設工業株式会社の職員のみな様から義援金をいただきました。
改良区は取材や陳情活動を通して様々な方面に情報を発信して参りりましたが、このようなかたちでみな様からご支援をいただけたことに対し、大変胸が熱くなるものがあります。
より多くの人たちが隈戸地区の農業がおかれた状況に目を向けてくれるよう活動を続けていきたいと思います。同時にわれわれは決して取り残されたり、見放されたりはしていないのだということを強く感じ、みな様のご厚意やご期待に沿うことができるよう、より一層努力していきたいと思います。
この義援金は、復興に向けた事業費等に充てるなどし、大切につかわせていただきます。
誠にありがとうございました。

続きまして、6月21日に福島県議会議長及び福島県農林水産部長への要望活動を行って参りました。今回は、災害で最も大きな被害を受けた請戸川土地改良区(浪江町)及び矢吹原土地改良区を中心とした県内の6つの土地改良区が協力し、復旧及び支援事業に関する要望を行いました。
矢吹原としては、主に二つの事項について強く要望いたしました。一つ目は、来年度の通水に向けて事業の更なる迅速化、二つ目は転作の難しさを訴え、戸別所得補償に加えた更なる補償制度の導入を求めることです。
これにより、査定を簡略化し早期に事業を開始すること、新たな補償制度の策定について検討していただき、福島県としても国に対してこれらを強く要請していただけることになりました。


完全な復興に向けた道のりは長く、これから復旧事業が開始され、改良区としてもますます多忙な日々が続きます。
みな様のご理解とご協力をお願いするとともに、これから暑さの厳しい季節を迎えますのでお身体に十分気をつけていただき、復興に向けて共に頑張っていきたいと考えております。
- このエントリーのカテゴリ : 日記
先日に引き続き、今回はTUFさんの情報番組「TUF NEWS LIVE スイッチ!」さんの取材を受けました。

今回は、事務局長の沼と職員の鈴木がインタビューの受け答えや被災状況の説明等を担当しました。
被災現場を案内しながら、農家のみな様のおかれた苦しい現状を強く訴えました。
このような活動を通して、もっと大きな波紋が広がってこの厳しい現状を多くの人に知ってもらいたいと考えております。
放送予定は
5月20日(金) 6:15~6:55
です。
※予定日時に変更がある場合がありますのでご了承ください。

いつかこれらの活動が実を結び、農家のみな様があるべき形で安心して農業を営んでいけるような、そんな未来を目指してこれからも私たちにできることをしていきたいと思います。

今回は、事務局長の沼と職員の鈴木がインタビューの受け答えや被災状況の説明等を担当しました。
被災現場を案内しながら、農家のみな様のおかれた苦しい現状を強く訴えました。
このような活動を通して、もっと大きな波紋が広がってこの厳しい現状を多くの人に知ってもらいたいと考えております。
放送予定は
5月20日(金) 6:15~6:55
です。
※予定日時に変更がある場合がありますのでご了承ください。

いつかこれらの活動が実を結び、農家のみな様があるべき形で安心して農業を営んでいけるような、そんな未来を目指してこれからも私たちにできることをしていきたいと思います。
- このエントリーのカテゴリ : 日記
今月9日に組合員さま宛てに文書を送付いたしました。
通知の内容は大きく分けて以下の3点です
1 各種災害関連情報(賦課金や災害・復旧状況など)
2 現行制度の概要について
3 ホームページ開設と事務所移転について
みな様が疑問や不安に感じていらっしゃることを全て払拭するような明確な回答ができないことを深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございません。
ですが、関係機関と協議しながらの災害対応ですので、通知できる限り最新の情報をみな様に提供していることをご理解いただければ幸いです。お知らせにも記載しましたが、国会議員や農林水産省等にも陳情活動を継続して行っております。補償制度の充実と、一日でも早い復旧事業のスケジュールを立てていただくよう強く要望しておりますので、もう少し辛抱いただきたく存じます。
今回のお知らせに質問等ございます場合は、今後開催される説明会へお越しください。
では、改めて説明会の日時を記載いたします。
大 信 村 5月23日(月)19時00分(下新城公民館)
泉 崎 村 5月26日(木)19時00分(泉崎村中央公民館和室)
矢 吹 町 5月24日(火)19時00分(矢吹町中央公民館大ホール)
鏡 石 町 5月27日(金)19時00分(鏡石町公民館大研修室)
須賀川市 5月25日(水)19時00分(前田川公民館)
※説明会では、この「お知らせ」と別紙「被害状況」を資料として使用いたしますので説明会出席の際にご持参 くださいますようお願い申し上げます。
日時の都合が合わない場合は在住の市町村以外の説明会に出席していただいて差し支えありません。
依然として問題は山積しておりますが、解決に向けて役職員ともども尽力しておりますので、ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
通知の内容は大きく分けて以下の3点です
1 各種災害関連情報(賦課金や災害・復旧状況など)
2 現行制度の概要について
3 ホームページ開設と事務所移転について
みな様が疑問や不安に感じていらっしゃることを全て払拭するような明確な回答ができないことを深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございません。
ですが、関係機関と協議しながらの災害対応ですので、通知できる限り最新の情報をみな様に提供していることをご理解いただければ幸いです。お知らせにも記載しましたが、国会議員や農林水産省等にも陳情活動を継続して行っております。補償制度の充実と、一日でも早い復旧事業のスケジュールを立てていただくよう強く要望しておりますので、もう少し辛抱いただきたく存じます。
今回のお知らせに質問等ございます場合は、今後開催される説明会へお越しください。
では、改めて説明会の日時を記載いたします。
大 信 村 5月23日(月)19時00分(下新城公民館)
泉 崎 村 5月26日(木)19時00分(泉崎村中央公民館和室)
矢 吹 町 5月24日(火)19時00分(矢吹町中央公民館大ホール)
鏡 石 町 5月27日(金)19時00分(鏡石町公民館大研修室)
須賀川市 5月25日(水)19時00分(前田川公民館)
※説明会では、この「お知らせ」と別紙「被害状況」を資料として使用いたしますので説明会出席の際にご持参 くださいますようお願い申し上げます。
日時の都合が合わない場合は在住の市町村以外の説明会に出席していただいて差し支えありません。
依然として問題は山積しておりますが、解決に向けて役職員ともども尽力しておりますので、ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
- このエントリーのカテゴリ : 未分類
プロフィール
Author:矢吹原土地改良区
矢吹原土地改良区事務局です!
土地改良区業務にかんすること
羽鳥ダムに関すること
随時更新していきますのでよろしくお願い申し上げます!!
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
